エネルギー事業者/需要家向け
コンサルティングサービス
エネルギー事業者/需要家向け
コンサルティングサービス
Reivalueは、
複雑さを増すエネルギー業界について、
全方位的に常にキャッチアップし、
本質を見抜く力を養っています。
その生きた良質なアイデアで、
クライアントそれぞれの課題解決に
向けたノウハウを提案、実践いたします。
クライアントの新規事業参入に際しては、
クライアントが自走する体力が
つくまで「伴走者」として、
徹底したサポートを提供します。
REASON
SERVICE
SERVICE.01
持続可能な社会の実現に向けて。
CDP、RE100、SBTなどの
クライアントの環境目標達成に必要な
「具体策」までを全力でサポートします。
SOLUTION
課題と、当社がご提供する
ソリューション
中長期で掲げた環境目標と、
企業成長に伴い増加するCO2排出量
理想と現実のギャップに頭を悩まされている企業さま、
ご担当者さまが多くいらっしゃいます。
「つくる」=“創エネ”、 「へらす」=“省エネ”、
「賢く使う」=“マネジメント” を組み合わせ、
理想と現実のギャップを埋めるための合理的かつ
具体的な施策をご提案させていただきます。
TOPICS
関連トピックス
SERVICE.02
地域・地方の課題と向き合い、「価値」を
再発見、再創生し、課題解決へ。
エネルギー事業とのシナジーで
地域活性化/地方創生に貢献します。
SYNERGY
ゲストハウス事業 × Energy事業
大阪府泉佐野市近郊で当社が展開しているゲストハウス事業。
そのゲストハウスのひとつ、泉佐野駅すぐの「Sano San Chi」で使用する電気は、再生可能エネルギー実質100%です。
民泊施設としては全国でも珍しいこの取組みは、各方面から高い評価をいただいております。
当社ならではの強みを活かした、ゲストハウス事業とEnergy事業のシナジーによる斬新なチャレンジ。
当社はエネルギーのその先に、常に新しい一歩を切り拓いていきます。
自ら再創生したエネルギーの需要場所=ゲストハウスの電力は、実質再エネ100%の電力にて運営し、持続可能な社会の実現に貢献。
世界的に普及が進むEV、民泊利用者向けにEV充電器を設置し、EV社会の実現に貢献。
万が一の際には一次避難所としての利用など、ゲストハウスのマルチユースも想定。
当社は再エネ100宣言 RE Actionの
発足メンバーです
今後さらに環境に配慮した
エネルギーの輪が全国に広がる事を願い、
持続可能な社会の実現に向け
様々な取り組みを行って参ります。
TOPICS
関連トピックス
「パートナーシップ構築宣言」を行いました
Reivalue株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:堀口公希)は、サプライ...
「応援するエネルギーO-ene おーエネ」より地域活性化プロジェクトに還元を行いました!
応援するエネルギーO-ene(おーエネ)の地域還元 当社が提供するエネ...
地域脱炭素ロードマップ、2030年に100の先行地域創出へ。カギ握る地域の取り組み
2021年6月9日、内閣官房の第3回 国・地方脱炭素実現会議で「地域脱炭素ロー...
「改正地球温暖化対策推進法」成立! 自治体や企業の脱炭素化が加速
2021年5月26日、参議院本会議にて地球温暖化対策推進法(温対法)の改正案が...
SERVICE.03
エネルギーマネジメントに
求められる付加価値。
エネルギーのプロとして、
小売(電力・ガス)、DR・VPPなど、
課題に応じた
トータルソリューションを提供します。
SOLUTION
課題と当社がご提供するソリューション
新規事業の立ち上げにあたっては、
超えるべきハードルが多く存在します。
新規事業のプロセス構築はもちろん、
顧客とのリレーションシップ強化などの課題に対し、
人的リソースなどは不足しがちです。
B2BからB2Cへの営業方針転換や、
既存事業のブーストによって
さらなる売上拡大を目指す際も同様に、
スピーディかつ粘り強く課題に取り組む姿勢が必要です。
エネルギー分野で多くのノウハウを蓄積してきた当社は、
クライアントさまに最適な
エネルギーソリューションを提供します。
複雑さを増すエネルギー業界の中で、
真に正しい情報を選び抜き、
付加価値の高い「本質的な」
トータルエネルギーソリューションを実践します。
エネルギーと既存ビジネスの
マッチングなどにも積極的に取り組み、
クライアントさまの売上拡大に貢献します。
TOPICS
関連トピックス
専業の新電力、2021年は赤字企業が半数超え。止まらぬ事業撤退の波
東京商工リサーチが、小売電気事業のみを行う専業の新電力について、2021年は過...
第1回脱炭素先行地域、26件に決定。企業などとの共同提案が大半
環境省による脱炭素先行地域の第1回選定結果が発表されました。100件を超える応...
最終保障供給、インバランス料金か卸市場価格のどちらかを反映へ
電気料金は高騰を続け、電力供給のセーフティネットである最終保障供給の料金を上回...
2022年夏季、電力需給ひっ迫の予想。今冬は広範囲で予備率3%割れ
2022年の夏季、冬季の電力需給の見通しが発表されました。3月16日に発生した...
再エネ100宣言 RE Actionとは
“RE Action“とは、日本国内において、グリーン購入ネットワーク、公益財団法人 地球環境戦略研究機関、日本気候リーダーズ・パートナーシップの3社によって立ち上げられた、2050年までに消費電力を100%再エネ化することを宣言する企業、行政、教育機関、病院などによる団体です。国際イニシアチブであるRE100には参加できない企業や団体を対象とすることで、さらなる再エネ推進を目指します。「再エネを調達したい」というアクションを起こすことによって、新しいマーケットの具現化や、再エネ調達の活性化を図っていきます。
詳細はこちらCLIENT
FAQ
DICTIONARY
堀口 公希 Hiroki Horiguchi
東京理科大学工学部工業化学科 卒