サイトアイコン リアイバリュー株式会社

改正省エネ法、デマンドレスポンスの実施回数も評価に組み込む方向

Oil gas refinery or petrochemical plant. Include arrow, graph or bar chart. Increase trend or growth of production, market price, demand, supply. Concept of business, industry, fuel, power energy.

2023年度のエネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)改正に向けた検討で、新たにデマンドレスポンス(DR)の実施回数を評価に組み込むという案を資源エネルギー庁が提示しました。この記事では、2022年10月18日の工場等判断基準ワーキンググループ第2回会合から、改正省エネ法の検討の動向をレポートします。

 

DRの実施回数を義務付け、定着を図る

資源エネルギー庁は2022年10月18日、工場等判断基準ワーキンググループの第2回会合で、2023年度の省エネ法改正ではデマンドレスポンス(DR)の実施回数を評価に追加する考えを示しました。これは、本来の省エネ法の目的「エネルギーの使用の合理化」に加え、電気需要を最適化する観点から、需給が厳しい時間帯に大規模需要家にDRを促すことを目的としたものです。

 

前回会合では、係数に「2〜5倍程度の政策的な重み付け」を行い、最適化に取り組むインセンティブとすることが提案されました。ところが、係数を変化させることに委員などから疑義が示されたことで、今回、新たな案としてDR実施回数を評価する案が提示されたのです。

(新たなDR評価軸の提案。出典:資源エネルギー庁 総合資源エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会 省エネルギー小委員会 2022年度第2回工場等判断基準ワーキンググループ 資料3『改正省エネ法に基づく措置について』より抜粋) 

 

新しい案では、まず、DRに取り組む意識づけの観点から「DR実施回数の報告」を義務付け、より高度な評価として「DRの実績評価を行うための報告」を一部の事業者に任意で認めてはどうかと提案されました。この案が採用されれば、2024年度から報告義務が課されると見られます。

 

また、電気の需給が厳しい時間帯を「広域予備率5%未満」と見直す意向も示されました。前回会合の案は「広域予備率8%未満、かつエリア予備率8%未満」という複雑なものだったからです。なお、前回会合の内容はこちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ、あわせてご覧ください。(参考『【2023年度】改正省エネ法のポイント②/非化石エネルギー転換と電力需要の最適化 | REiVALUE Blog』)

 

非化石エネルギー転換、中長期計画は2030年を目標年度に

非化石エネルギーへの転換は改正省エネ法の柱の一つです。2023年度は、エネルギー多消費産業の5業種(鉄鋼業、化学工業、セメント製造業、製紙業、自動車製造業)に対して、転換目標の目安を求める方向性が示されています。

 

今回会合では目標の目安について議論が進み、5業種に対しては、2030年度に向けた数値目標を定めること、中長期計画書を作成、提出することを求めてはどうかと提案されました。また、定量目標の目安を設定する際のオプションとして「エネルギー全体に占める非化石比率」「非化石電気の使用割合」「電気以外の非化石エネルギーの使用割合」を認める案も示されました。これは、非化石エネルギーの使用割合を多面的に捉えるためだとされています。

(非化石転換の定量目標の目安。出典:資源エネルギー庁 総合資源エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会 省エネルギー小委員会 2022年度第2回工場等判断基準ワーキンググループ 資料3『改正省エネ法に基づく措置について』より抜粋)

 

改正省エネ法は今後、2023年4月の改正施行に向けて議論がさらに本格化していくでしょう。本ブログでは、こうした検討の動向を逐次お届けしてまいります。なお、本記事の内容は2022年10月18日の工場等判断基準ワーキンググループの検討結果を参照したものであり、議論の動向によっては変更の可能性があります。

 

当社では、電力調達などの専門知識豊富なスタッフが、CO2排出量の算定から実調達までのサポートを行うコンサルティングサービスも承っております。ご相談も受け付けておりますので、どうぞお気軽にご連絡ください!

モバイルバージョンを終了