REiVALUE

INFORMATION

2023.04.21ニューストータルエネルギーソリューション再エネ調達

改正省エネ法、デマンドレスポンスや重み付け係数の報告方法を解説

2023年4月から改正施行されている省エネ法について、前回に引き続きお届けします。今回は「電気の需要の最適化」に焦点を当て、デマンドレスポンスや重み付け係数、具体的な報告の方法について解説します。

<前回の記事はこちら『2023年度省エネ法改正、非化石エネルギー算出のポイントを解説 | REiVALUE Blog』>



「電気の需要の最適化」の2つの評価軸

省エネ法改正の「電気の需要の最適化」では、2つの評価軸があります。1つ目は、デマンドレスポンス(DR)を実施した日数や報告実績に基づく「DR実績の評価」。2つ目は、電気需要最適化係数と系統電気の使用量を用いて換算・算出する「電気需要最適化原単位の評価」です。

(改正省エネ法における「電気の需要の最適化」の2つの評価軸。出典:資源エネルギー庁



(1)「DR実績の評価」におけるポイント

1つ目の評価軸である「DR実績の評価」においては、まず、DRを実施した日数をカウントします。DRには、大きく分けて「上げDR・下げDR・需給調整市場でのDR」の3種類がありますが、報告においては煩雑さを避けるため種類を区別せず、実施した日数を報告することが義務化されます。

 

DR実施日数の報告は、2023(令和5)年度から運用を開始し、初回の報告は2024(令和6)年度に提出する定期報告で行うこととされました。なお、より高度なDRについて報告を求めるかどうかは、今年度の検討課題となっています。

 

(2)「電気需要最適化原単位の評価」のポイント

電気需要最適化原単位は、熱量に換算した系統電気などの使用量をもとに「電気需要最適化係数」を用いて算出します。熱量に換算する方法は2通りあり、①時間帯別電気需要最適化係数による換算、②月別電気需要最適化係数による換算ーーのいずれかの選択制になっています。

 

①時間帯別電気需要最適化係数による換算方法

時間帯別電気需要最適化係数」は、30分単位や1時間単位の系統電気の使用量を熱量に換算する場合に使用します。係数は、再エネが余剰するタイミングに需要をシフトさせるため、時間帯別に3通り設定されています。

出力制御時間帯(8:00〜16:00):3.60ギガジュール/千kWh

需給が厳しい時間帯(火力重み付け係数):12.2ギガジュール/千kWh

その他の時間帯(火力平均係数):9.40ギガジュール/千kWh

 

②月別電気需要最適化係数による換算方法

月別電気需要最適化係数」は、1ヶ月単位で計測した系統電気の使用量をもとに算出するため、①時間帯別の場合より計算がシンプルであることが特長です。用いる係数は、①の出力制御時間帯、需給が厳しい時間帯、その他の時間帯における係数の月毎の平均値で、電力エリアごとに設定され、資源エネルギー庁のホームページで公表されます。

 

改正省エネ法でSクラス評価を獲得するには

Sクラス事業者として評価されるには、通常の「エネルギー消費原単位」、もしくは「電気需要最適化評価原単位」を年平均1%以上改善しなければなりません。これまでのようにエネルギー使用量を削減することに加えて、電気需要の最適化に取り組むことが求められます

 

係数の低い出力制御時間帯に電気需要をシフトするには、蓄電システムなどを導入して電力需要をコントロールすることが有効だと言えます。蓄電池を導入すれば、デマンドレスポンスにも対応しやすくなるため、DR実績の評価においてもプラスにはたらくでしょう。蓄電システムやエネルギーマネジメントによってエネルギーを賢く使うことが、これまで以上に求められています。

エネルギーの事で「お困りごと」はございませんか?

Reivalue株式会社はエネルギー関連の会社様のコンサルやサポートなどを数多くご対応させていただいています。GHG排出量の算定・実調達や再エネ電力調達、CO2削減などのカーボン・クレジット対応などのお困りごとがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問合せ

事業・サービスに関するご相談、お問合せは、
下記フォームよりご連絡をお願いいたします。

お問合せフォーム